Re:ON Music Festival 2015
最近なんか更新ペース遅いなぁ....とお思いのあなた。 ええそうなのです。 すいません。 ちょっとこういった企画をやるために、ちょびっと忙しいのです。 Re:ON Music Festical 2015 早い話が、地元の祭でライブイベントやるよってだけなんですけどね。...
ギターの音と構造の関係 #013 シンクロトレモロの調整その2
前回は、シンクロトレモロの悪い状態の例を上げて説明しました。 理解してもらえたでしょうか。 今回は、まずまともな状態にしましょう。 大前提として、まともな状態のシンクロトレモロというのは ・ネジが一定のラインまで締まっている ・裏のバネが適切な強さで張られている...


ギターの音と構造の関係 #012 シンクロトレモロの調整その1
ということで前回はシンクロトレモロについてさらっと解説しましたが、 今回はどういう状態にシンクロトレモロを調整すればいい音になるか、 どこをどう調整すればいいか、という話。 一番の問題は、弦高ということで。 今回はシンクロトレモロブリッジ全体を調整することで弦高を低くする方...


ギターの音と構造の関係 #011 シンクロトレモロと弦高
なぜ、一番初めにブリッジを取り上げるのか、疑問に思う方も多いと思います。 実は、ギターのサウンドを徹底的に解剖して、個体差のない。素材の違いなども取り除いて残るのは、そのギターの設計。 ネックの仕込み角や、ボディの加工など。...
ギターの音と構造の関係 #010 Stratocasterの歴史
1954年にfenderから発売され、以後数度のモデルチェンジを経ながら、 現在世界で一番使われているギター。 (発売順を考えてテレキャスターを先にやってもいいのですが、この点で第一回をストラトにします) そんなストラトキャスターの歴史を1から説明する...なんていうことは...
bot
bot、というものがあります。 twitterで、登録したツイートを30分毎、など自動でつぶやくようなシステムの事です。 恥ずかしながら僕もストラトさんbot...というものをやってるのですが、 twitterを多用する若い世代に、もっとギターに興味持ってほしいなぁ〜という...


ギターの音と構造の関係 #009 序文、最終章
さてさて。 では本番に入りますよ。 モデルごとの構造やパーツを分析し、音の成り立ちを解明し、研究て行こうと言う企画になります。 木材。 ソリッドかホロウか。 ネック角度などの設計。 ブリッジの種類。 ペグの種類。 金属パーツの素材。 セッティング。 塗装。 など。...
突撃!隣のギターメーカー #001Freedom Custom Guitar Research
新シリーズ、「突撃!隣のギターメーカー」です。 半分くらい試奏日和、半分くらいメーカーさんの特徴を僕からの視点で、というシリーズになると思います。 (当たり前ですがちゃんとアポ取って、じっくり訪問しますよ。笑) 第一回は、東京、町屋にあるFreedom Custom...


駄文 #001
最近ちょっと忙しかった。 二週間くらい出ずっぱり。 ゆっくりコーヒー淹れたり、ぼーっと漫画読んだり、そういう時間がほしいですね。 忙しいことに満足しちゃうと、一つ一つが雑になったり、偉そうになっちゃうと伸びなくなっちゃう気がするので、...


試奏日和 #006 ひらみつギター
Handclaftの4回め。 今回はひらみつギターさんです。 ハンドクラフトフェスではあまりない、ガットギター。 しかもエレガットを出展されていたので、気になりました。 Hiramitsu guitar BULERIAS まずは握りごこち。 ネックの幅は、狭め。...