

試奏日和 #007 ハンドクラフト色々
載っけてなかったハンドクラフトでの色々写真と、今年の総括をしようかと。 ぼちぼち店頭でも見かけるモデルも出てきたので、案外いいタイミングでしょうか。(忘れてたわけじゃないよ) Schenk Guitarさん。 FE Grand Finger style...
駄文 小学生くらいのインターネットやらゲームの思い出。
我が家は割とインターネットを導入したのが早かった。 確かケーブルテレビか何かで、定額制のサービスが出たという理由で導入したのかな。 2001年とかそのくらいだと思う。 スケルトンのiMac。 んで、小学生がインターネットというかパソコンでしたいことと言えばゲームだ。...
ギターサウンドシステム、についての雑感
ここ数年、ギターサウンドシステム、という言葉が定着したように思う。 Free the toneといった業者から、街の楽器屋でも組んでるような店あったりするらしい。 正直自分には縁がないが、若いギタリストはやはり自分の好きなギタリストの機材は気になるものだと思う。...
【予告】2015年9月18日 みさごやギター研究交流会 vol.1
北初富Handwired Garageさんのご好意により、 ギタリスト向けの交流会を開催します。 第一回ということで弦交換のレクチャー等、 初心者、若者向けのプログラムが中心です。 お時間合う方は是非遊びにいらしてください。 ・日時 2015年9月18日 ...


ギターの音と構造の関係 #016ネックの反りと夏
前回はネックの素材の違いと、 なるべく反らないネックを選ぶには…なんて話をしました。 さて、今回は反ってしまう理由と予防、反ってしまった時の対処法等を色々考えていきましょう。 ご存知のかたも多いと思いますが、ネックには順反りと逆反りというものが有ります。 まずは順反り。...
お気に入りギタリスト列伝 #013 増渕謙司
今回はscafull kingのギターとして有名な、増渕謙司さん。 まずはscafullの映像を。 SCAFULL KING - YOU AND I, WALK AND SMILE + WE ARE THE WORLD 僕はAIR...
駄文。 フェス体験。
Re:ON Music festivalが無事、終わりました。 色んなことがありましたが、全てをひっくるめて第一回としては大成功だったと思います。 しいて言えば集客。 僕の想像では10000人くらい来ちゃって人が入れなくなったらどうしよう……...
ギターの音と構造の関係 #015 ネックの話
前回までシンクロトレモロについて、長々と話をしてきました。 今回は、ハードウェアの前にネックの話に入ろうと思います。 素材云々で言えば、ストラトはハードメイプルを使ったネック、というのが特徴です。 メイプルというのは、カエデの木。広葉樹です。...


ギターの音と構造の関係 #014 シンクロトレモロの調整3
前回は裏のバネの締め具合の話をしましたが、 ここでちょっと裏をもう一度見てみましょう。 そう、スプリングって掛け方が何通りもあるし、本数もひとによって結構違うんですよね。 僕も前は二本だけにしてた時期もありました。 今は三本です。 4本でもいいかな。 五本にはしないかな。...
お気に入りギタリスト列伝 #012 佐藤タイジ
お久しぶりな今回はTHEATRE BROOKのフロントマン、佐藤タイジさんです。 THEATRE BROOK×インディーズ電力/まばたき なぜ今回タイジさんなのか、と言う理由はいくつかあるのですが、一番はこのレスポールの音を聞いてほしいです。...