主に記録として
だいぶ間が開きましたが。 空白期間に4年ほど楽器店に勤めました。 裏方3年→店頭1年。 裏方として中古楽器関連のWebまわりをやらせてもらってたのはとても勉強になりました。 中古楽器のスペック調べてショップページに載せてく作業。...
試奏日和。
冷静になる前に記したい。 今日はとてもいい日だった。 ただ一本のギターが全て。 極めて冷静に書きたいのに、どうしようもなく感情的になってしまう。 感情的になるほど、伝えたいこととは離れてしまうが。 2年ぶりにハンドクラフトギターフェスに行った。...
試奏日和 #008 1月某日都内楽器屋巡り
先日、銀座と新宿で幾つか機材を弾いたので久しぶりの更新です。 楽器屋巡り自体も久しぶりでしたが、なかなかいい体験をさせて頂きました。 BOSS PW-3 まずは銀座の山野楽器にて、BOSSの気になってたワウを試奏しました。...


ギターの音と構造の関係 #020 「現代におけるブリッジとペグのバリエーション つなぎとしては大幅なる脱線の産物~現代Fender概論~」
前回はフロイドローズトレモロユニット、ということで1980年代~90年代のサウンドを紹介しました。 ロック式トレモロ全盛期にはその他にもケーラーなどと言った、 フロイドローズトレモロの後追いをしたメーカーが数多くありました。...


ギターの音と構造の関係 #019 「現代におけるブリッジとペグのバリエーション、フロイドローズトレモロユニットについて」
前回はスタンダードなストラトに搭載されているブリッジとペグの違いにおけるサウンド面への影響を解説しました。 今回は、さらにモダンなスタイル、ストラトから派生していった現代の様々なギターに搭載されているものについて考えていこうと思います。 ・フロイドローズトレモロユニット...


ギターの音と構造の関係 #018 「ストラトにおけるブリッジサドルとペグの違い」
・ 前置き ストラトのパーツ、ブリッジサドルとペグの違いについてです。 ペグもサドルも、大きく分けて2つあります。 軽いビンテージタイプのものか、重いモダンなタイプのもの。 ・ペグについて ビンテージタイプとも言われる、軽いもの。 6連のクルーソンタイプです。...
みさごやギター研究交流会 vol.2 11/3(火・祝) 北初富Handwired Garage
とりあえず一回やってみよう! ということで。やらせて頂いたvol.1でしたが、お陰様で参加者の皆々様にはご好評いただき。 また、参加できなかった方からも含め次回を楽しみにして頂いたので。 第二回を開催させていただくことになりました。 みさごやギター研究交流会 vol.2...
ギターの音と構造 #017 ネックの反りとロッドの状態が与える音への影響
思う所あり、しばらく間が空いてしまいました。 さて、ネックの反りの見方と言うところの話。 前回の研究交流会資料に詳しく書いてみたのでご参考までに。 自ら調整したい、という方は自己責任にてお願いします。 やはり、口頭だけでも伝わらないものをブログで伝えるのは無理ですね。...


みさごやギター研究交流会 vol.1 北初富Handwired Garage
去る9/18に、北初富Handwired Garageにて。 みさごやイベントを開催させて頂きましたので、簡単にレポートでございます。 当日は生憎の雨模様...という朝でしたが、夕方くらいには晴れ間も。 ありがたし。 白黒の資料。...
月刊「機材色々」8月号
最近気になった機材やらメーカー関連のニュースについて色々。 ・新製品の話 Summer NAMMが終わって、まぁぼちぼち店頭に並ぶモデルも出てきてるんじゃないでしょーか。 Roland BOSS DD500(ディレイ) 気になりますね。...