top of page
検索

お気に入りギタリスト列伝 #013 増渕謙司

  • minashunta
  • 2015年8月11日
  • 読了時間: 3分

今回はscafull kingのギターとして有名な、増渕謙司さん。

まずはscafullの映像を。

SCAFULL KING - YOU AND I, WALK AND SMILE + WE ARE THE WORLD

僕はAIR JAM世代というわけではないですが、このあたりのスカパンクは好きです。

スカパラでスカ、というものを知り、似たものを探す過程で、スカパンクももちろん経るわけで。

いわゆるキッズと言われる方たちほど、このジャンルのめり込んだわけでもないのですが、

人並みに高校生の時のバンドではHi-standardのコピーもしたことはあります。

とは言え、僕はScafull kingからケンジさんのギターを聞いたのではなく、一番初めに聞いたのはソロアルバム。

KENZI MASUBUCHI - TEAR OR THE PIERROT

KENZI MASUBUCHI - BAROQUE HOEDOWN

なぜか、このアルバムを中学3年生の時にTSUTAYAで借りて聞いていました。

ギターを始める前に。

今思ってもなんで借りたのかわからないのですが...視聴して気に入ったのかなぁ。

それにしてもかっこいいアルバムなんですこれ。

まさにサーカスのような、移動遊園地のような楽しさと刹那的な寂しさ。

ギターで弾いてみたい!って思うはず。

その後、ケンジさんがギターを弾いているバンドを調べていったら、このバンドに。

FRONTIER BACKYARD - Putting on BGMs

FRONTIER BACKYARD - Wish feat. TAKESHI ARAI from the band apart

爆音のシンセサイザーが入った、こういったサウンドの中で聞くギターもかっこいいなぁ、と。

このバンドが教えてくれました。

その後、Scafull kingを知ったり、シンセバンドを探していく過程でApogeeを見つけたり。

大袈裟に言うと、ケンジさんのアルバムを初めに聞いたおかげで、

ジャンルやチャートに関係なく好きな音楽を探せるようなセンスが身についたのだと思います。

あとはやっぱ、ギターのプレイそのものもだいぶ、影響を受けてます。

リズムとコードワークは特に。

似たギタリストって殆ど居ないんですよね。

機材の話をするとなると。

メインギターはESPのポットベリー。

エフェクターなんかはこちらのページが詳しそう。

ちなみにケンジさんにとって一番大事な機材は、ワイヤレスかな、と勝手に思ってマス。笑

FBYのライブでは、とにかく動き回るというか....

単純にステージアクションが激しいというのではなく、ライブハウスによっては色んな所に出没...。

いつぞやのツアーで、勢い余ってライブハウスの外の路上でギターを弾いていた、なんて話も。

しばらくライブに行けてないので、今もそうなのかはわからないけど。

さて、今回何故ケンジさんを取り上げよう、と思ったか。

思い出話だけではなく、このバンドが始動したからなんですね。

HPを見て貰えれば書いてあるとおり。

なんと、あのソロアルバムの曲を演奏するバンドが結成されたのです。 正直、ライブで聞けると思っていなかったので...この情報を見て、軽く泣きそうに。

沢山視聴できるので是非、曲を聞いてみてください。

ホントにいい曲ばかりで、歌詞も素敵です。

もう、言うことはなにもありません。

ライブ、行きましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
主に記録として

だいぶ間が開きましたが。 空白期間に4年ほど楽器店に勤めました。 裏方3年→店頭1年。 裏方として中古楽器関連のWebまわりをやらせてもらってたのはとても勉強になりました。 中古楽器のスペック調べてショップページに載せてく作業。...

 
 
 
試奏日和。

冷静になる前に記したい。 今日はとてもいい日だった。 ただ一本のギターが全て。 極めて冷静に書きたいのに、どうしようもなく感情的になってしまう。 感情的になるほど、伝えたいこととは離れてしまうが。 2年ぶりにハンドクラフトギターフェスに行った。...

 
 
 
試奏日和 #008 1月某日都内楽器屋巡り

先日、銀座と新宿で幾つか機材を弾いたので久しぶりの更新です。 楽器屋巡り自体も久しぶりでしたが、なかなかいい体験をさせて頂きました。 BOSS PW-3 まずは銀座の山野楽器にて、BOSSの気になってたワウを試奏しました。...

 
 
 

Komentáře


Recent Posts
Search By Tags

© 2014-2015by minashunta

bottom of page