ギターの音と構造の関係 #008 自分でギターをいじるリスク
前回は弦高調整をしっかりするため、弾きやすく、いい音がするギターにしてもらうために、信頼に足る工房や楽器屋を探すためにはどうすればいいか、という話をしました。 今回は、近くに楽器屋がないとか、ギターのことをもっとよくわかりたいという方向け。 そういう感じ。...
ギターの音と構造の関係 #007 工房の相性
さて、前回は順反り状態ではピッチが合わない、ということを図解しながら説明して行きました。 じゃあどうすればいい状態に出来るの? ということで。 楽器屋さんや工房に出しましょう、という話で終わればいいのですが、 それにも当たり外れがあるのが困ったところ。...


ギターの音と構造の関係 #006 音程とネックの反り
さて、前回はネックが反っていることで考えられるサウンド面でのデメリットをお話しました。 でも音はエレキギターならどうにかなっちゃう! という話でしたが、今回はもっと大きな問題。 ピッチが合わない。 さて、ピッチというのは音程のことですね。...
ギターの音と構造の関係 #005 ブリッジだけで弦高を下げた場合
さて。 順反り状態だけど、ブリッジを下げて弦高が下がって、弾きやすくなった気がする。 なのになぜそれがアンラッキーなのか。 まず大前提として、弦高というのはブリッジだけではなく、ネックの反りはもちろん、ナットの溝の深さも関係して来ます。...
ギターの音と構造の関係#004 弦高を下げるために...
前回は楽器屋さんに置いてあるギターは順反り状態で弦高が高い事がある、というところまで話しました。 さて、その状態で弾きやすくするためにはどうすればいいでしょうか。 単純にインターネットで調べて出てくる答えはきっと、弦高を下げる、ということだと思います。...
ギターの音と構造の関係 #003 ギターは順反りで出荷されている...?
最近、若いギタリストというか高校生のギターをはじめたばかりの子と知り合ったりしたので、 よりわかりやすい方向に持って行こうと思います。 ギターの基本、「作りがいい」とか言われるものってのが何なのか、よくわからんですよね。...
ギターの音構造の関係 #002
・エレキギターの音作りはバランスが大事 という話を、最近よく耳にします。 エレキギターは、本体だけでは成り立たない楽器なので、お金をかける、手間を掛けるべき所がたくさんあるので、そういったことでしょうか。 エフェクターにケーブルにアンプに....まぁたくさん要素があって、そ...
ギターの音と構造の関係 #001
序章 〜エレキギターとは「とても特殊な楽器」である〜 エレキギターはすごい。 デザインも多彩で、音色も多彩。 ギター本体だけでは音作りが完結せず、エフェクター、アンプを使用して初めて楽器として本領を発揮する、とても拡張性の高い楽器、と言える。...