top of page
検索

ギターの音と構造の関係 #005 ブリッジだけで弦高を下げた場合

  • minashunta
  • 2015年6月9日
  • 読了時間: 2分

さて。

順反り状態だけど、ブリッジを下げて弦高が下がって、弾きやすくなった気がする。

なのになぜそれがアンラッキーなのか。

まず大前提として、弦高というのはブリッジだけではなく、ネックの反りはもちろん、ナットの溝の深さも関係して来ます。

大まかに言うとその三角関係をうまく調整することで、リペアマンは弾きやすいギターを作ったりするわけですが、そこでブリッジだけ下げちゃった場合に考えうるデメリットを幾つか上げて見ましょう。

まず。

そのギター鳴りません。

いや、音は出るよ!と。

確かにそうですが、「よく鳴るギター」では絶対ありません。

安いんだからそんなの当たり前じゃん。

なんて、そんなのはギターに失礼です。

某通販会社の5980円のギターも、調整次第で鳴るようになります。

会社に求められる以上に時間かけて出荷してた僕が言うんだから間違いありません。

具体的に言うと。

まずトラスロッドが全く効いていない場合があるから。

例えネックがまっすぐの状態でも、ネックが反らない程度にトラスロッドは少し締めてある方が、確実にネックが安定してくれるのと、鳴るようになります。

次に、ブリッジがベタベタにボディにくっついちゃってるから。

これは可能性ではなく、確実にそのはずです。

ブリッジというのはどんなものもある程度許容範囲を持たせて調整出来るように作られていますが、その中でも一番鳴る高さというのがあります。

ここが意外と盲点なのです。

例えばストラトであれば、ブリッジからイモネジが上に飛び出ててブリッジミュートしづらい、なんて状態なら確実に低すぎです。

で、そういう状態ってペラペラな弦の音しかしないんですね。

弦の引っ張りに対して、ネックもふにゃふにゃというか、トラスロッドが効いていない状態。

ブリッジが低いと、うまくボディに力が伝わらないから、鳴らない。

ということになってしまいます。

それでもエレキギターの場合はピックアップにエフェクターにアンプでぱっと聞き格好良く出来ちゃう…のですが。

でも。まだもうひとつ大きな問題が。

そんな状態でピッチが合うはずがないんですね。

という話を次回。

 
 
 

最新記事

すべて表示
主に記録として

だいぶ間が開きましたが。 空白期間に4年ほど楽器店に勤めました。 裏方3年→店頭1年。 裏方として中古楽器関連のWebまわりをやらせてもらってたのはとても勉強になりました。 中古楽器のスペック調べてショップページに載せてく作業。...

 
 
 
試奏日和。

冷静になる前に記したい。 今日はとてもいい日だった。 ただ一本のギターが全て。 極めて冷静に書きたいのに、どうしようもなく感情的になってしまう。 感情的になるほど、伝えたいこととは離れてしまうが。 2年ぶりにハンドクラフトギターフェスに行った。...

 
 
 
試奏日和 #008 1月某日都内楽器屋巡り

先日、銀座と新宿で幾つか機材を弾いたので久しぶりの更新です。 楽器屋巡り自体も久しぶりでしたが、なかなかいい体験をさせて頂きました。 BOSS PW-3 まずは銀座の山野楽器にて、BOSSの気になってたワウを試奏しました。...

 
 
 

Comments


Recent Posts
Search By Tags

© 2014-2015by minashunta

bottom of page