top of page
検索

お気に入りギタリスト列伝 #003 田中義人

  • minashunta
  • 2015年5月17日
  • 読了時間: 4分

さぁ、義人さんです。

ご存知ではない?

あなた、ギター弾くのにそれは、残念ながらモグリってもんです。

おそらく誰でも一度は義人さんの音を聞いたことがあるはずです。

様々なミュージシャンのサポートやレコーディングで。

でもあえて!

やはりというか!

まずはこれでしょう!

Please welcome C.C.KING!

C.C.KING/100Meters

見て聞けば分かる通りです。

このバンドは最高ですね。

僕が初めて知ったのは、20歳くらいのとき。

スガシカオのZeppTokyoでのライブにて。

Jazzmasterを弾くむちゃくちゃかっちょいい兄さんがいる!

という印象。

スガシカオ/午後のパレード

それまでスタジオミュージシャンってあんま面白そうじゃない人たち…

なんて勝手な先入観で見てたんですが、義人さんでぱっかーーーんと。

とても楽しそうだし、音が最高に綺麗なのにラフさも合ってかっちょいいし。

でも、やっぱどう聞いたって雑ではない。

それはサポートミュージシャンとしてのスタンスがそういう職人的な…

難しいことは抜きにしますけど、バンドマンにはなかなか出せない味だなって思いました。

あとは伝説のこれ。

スガシカオfeat.井上陽水/氷の世界

確か、バンマスが義人さんだったのかな。

リハーサルで。某、夏の名曲のテンポを決めようということで。

どうします?と井上陽水に尋ねたところ

「思い出に残るテンポで」という。

さすがです。

ライブパフォーマンスで好きなのはこんなのも。

葉加瀬太郎/情熱大陸

探すと結構近年のライブは義人さんが聞いてるので、アレンジ違いで楽しめたりします。

スタジオワークも沢山あるのですが、僕が中学生の時に大流行したこんな曲も。

ケツメイシ/夏の思い出

もうむっちゃかっこいいですよねこれ。

バッキングっていうか、イントロの一音目から最高。

ギターソロもバッチリあるし。

高校生当時、このギターすげーかっこいいなぁと思ってたのがこの曲。

m-flo feat.BENNIE K/Taste your stuff

なんか怖いのはホントに幾つかのこういう、これが自分のツボだって思ってたのが、調べたら義人さんだったってことが多々あったのですね。

当時はそんなこと知らずに、ギター聞くためにm-flo聴き漁りましたよ。

そんなこんなで、変わらず大活躍中の義人さん。

一昨年、1st Albumをリリースしています。

YOSHITO TANAKA/Love Enough.Guest Vo. 阿部芙蓉美

このアルバムほんとすごいです。

ギタリストのソロアルバムっていうと何かのコンセプトを決めてカバー、とか。

やたら豪華なオーケストラの前で全編ギター・ソロ、とか。

そんなアルバムが多くて、普段聞こうと思えるものは少ないと思うんですが。

このアルバムは、歌あり、インストあり、ジャンルも多彩。

でもアルバムとしての道筋がしっかりあって、通しで何回も聞いちゃいます。

一家に一枚、車があるなら一台に一枚。

C.C.KINGのライブでもよく演奏される、Skinny dipperという曲が僕はお気に入りです。

機材に関してのお話。

ざっくり言うと、Playerの2013年5月号を買いましょう。

義人さん特集が中盤に6ページほどカラーで。

エレキからガットギターまで全部載ってるし、使用アンプも載ってます。

でも一年くらい前にSHINO'Sを導入してます。

エフェクターに関してはギタマガのペダルボード特集で載ってると思います。

でも僕が義人さんの機材で一番大事だと思っているのは。

メインで使っているリバースヘッドのストラト等、

基本的に全てのギターはT-bone guitarsの田中館さんが関わっています。

メンテナンスや、組み込み、製作、大事なステージでのギターテックとして、義人さんから絶大な信頼をされている、すごい方です。

つい最近だと

というデジマートの企画もありましたが、

やはりこれも田中館さんが調整をしっかりしないと成り立たない企画だと僕は思います。

ちょっとまえのアコースティック・ギター・マガジンでのクリーニング特集もすごくいい記事なので是非。

ビンテージギターを所有するということへの心構え、っていう項目がお気に入りです。

さてさて、では最後に義人さんのホームページを貼って締めたいと思います。

WORKSのページは必見です。

p.s 実は↑のアルバム発売の際、特注のスペシャルなギグバックをプレゼントしたい!というファンの方から相談を受けて、お仕事でちょろっと関わらせていただきました。

あの時のギグバックはまだ活躍してるといいな。

 
 
 

最新記事

すべて表示
主に記録として

だいぶ間が開きましたが。 空白期間に4年ほど楽器店に勤めました。 裏方3年→店頭1年。 裏方として中古楽器関連のWebまわりをやらせてもらってたのはとても勉強になりました。 中古楽器のスペック調べてショップページに載せてく作業。...

 
 
 
試奏日和。

冷静になる前に記したい。 今日はとてもいい日だった。 ただ一本のギターが全て。 極めて冷静に書きたいのに、どうしようもなく感情的になってしまう。 感情的になるほど、伝えたいこととは離れてしまうが。 2年ぶりにハンドクラフトギターフェスに行った。...

 
 
 
試奏日和 #008 1月某日都内楽器屋巡り

先日、銀座と新宿で幾つか機材を弾いたので久しぶりの更新です。 楽器屋巡り自体も久しぶりでしたが、なかなかいい体験をさせて頂きました。 BOSS PW-3 まずは銀座の山野楽器にて、BOSSの気になってたワウを試奏しました。...

 
 
 

Comments


Recent Posts
Search By Tags

© 2014-2015by minashunta

bottom of page