top of page
検索

お気に入りギタリスト列伝 #011 長岡亮介

  • minashunta
  • 2015年6月14日
  • 読了時間: 3分

はい。

まずはこちらの動画。

東京事変/修羅場

ということで、今回は東京事変のギタリスト浮雲として有名な、長岡亮介さんです。

現在は東京事変加入頃から平行して活動している、ペトロールズなどで活躍中。

ペトロールズ/Profile

素晴らしく絶妙にゆるい。

長岡さんのギタープレイの大好きなところは、身軽さ。

「軽いギター」って言われるとあんまりイメージが良くないような風潮有りますよね。

なぜか。

太くて派手な音を皆いい音だと勘違いしてるのかなぁ。

それだけがいい音じゃないのにね。

プレイは、東京事変だとカントリーなフレーズが結構出てきますよね。

でもペトロールズだとまた違った感じ。

サウンドも、プレイも、プレイヤー自身も、とても身軽で柔軟なのが僕は大好きだし、そうありたいなって思います。

最近、台湾に一人でライブに行ったそうなんですが、そのインタビューが素晴らしかったので、是非。

あと浮雲、という名前は林檎さんが付けたそうなんですが理由は「ふわっふわしてるからよ」とのこと。

素晴らしくしっくりきます。

前回にもちらっと写ってましたが、椎名林檎のサポートとしても活躍中。

椎名林檎/最果てが見たい

長岡亮介名義で個人でも活動してるようです。

長岡亮介/雨

生まれが千葉県らしく、この映像もたぶん、千葉駅当たりかなぁ。

僕も千葉県なのでなんか嬉しいですね。

千葉県の話から流れるように機材の件につなげるとすれば、まずはこれを見ていただきましょう。

東京事変/秘密forDJ

中盤のラップはこんな感じ。

そう俺のGuitar BizarreなTone NastyなTone 変幻自在 アマカラ 切り替えるのが正解

シレッと 破ったる お前のEardrum Dr.gamiのCustomizeした俺のPhantom

ペンタゴンはWhite Insideに Orange drops フロントにVoodoo リアにDuncan 2MIC

「Dr.Gamiのカスタマイズ」にご注目。

千葉県稲毛にある工房、ソングバードのGamiさんが作ってくれたギターなんだぜ、って言うラップ。

をやったあとにギターソロ。

これ最高ですよね。ビルダー冥利に尽きると思います。

機材に関しては、ビザール感のあるギターが好きで、カスタマイズも大好きなようです。

ビンテージなどもちょこちょこ持ってるのかな?

基本的にはテレキャスターが根っこにあるようですね。

物凄く熱心で詳しいサイトさんがあったので、詳しいところはそちらへ。

竹内さんとのセッションが収録されたギターマガジンも。

機材の話も色々ありました。

でもこれすごい品薄らしいですね。Amazonで見たら高騰してました。

実は先日、竹内さん主催のMagic numberを見に行ってきたわけですが、

その時のゲストが長岡さん。

ジャズマスシェイプのテレキャスアッセンブリなギターでした。

元住吉POWERS2ってすごいちょうどいい大きさで音も良くって。

平日のど真ん中だから、人も来すぎない。ということで。

だいたい150人くらいだったのかな。

あんな生音で聞けたのは嬉しかったです。

その前、初めて聞いたのは、6年前、2009年の末、Countdown Japan fesのトリ。

ということで、最後はその映像で。

東京事変、うるう年の2/29だけ復活ライブとか、してほしいものです。

またあなたに会えるのを、楽しみに待って、さよなら。

東京事変/透明人間

 
 
 

最新記事

すべて表示
主に記録として

だいぶ間が開きましたが。 空白期間に4年ほど楽器店に勤めました。 裏方3年→店頭1年。 裏方として中古楽器関連のWebまわりをやらせてもらってたのはとても勉強になりました。 中古楽器のスペック調べてショップページに載せてく作業。...

 
 
 
試奏日和。

冷静になる前に記したい。 今日はとてもいい日だった。 ただ一本のギターが全て。 極めて冷静に書きたいのに、どうしようもなく感情的になってしまう。 感情的になるほど、伝えたいこととは離れてしまうが。 2年ぶりにハンドクラフトギターフェスに行った。...

 
 
 
試奏日和 #008 1月某日都内楽器屋巡り

先日、銀座と新宿で幾つか機材を弾いたので久しぶりの更新です。 楽器屋巡り自体も久しぶりでしたが、なかなかいい体験をさせて頂きました。 BOSS PW-3 まずは銀座の山野楽器にて、BOSSの気になってたワウを試奏しました。...

 
 
 

Commentaires


Recent Posts
Search By Tags

© 2014-2015by minashunta

bottom of page