top of page
検索

お気に入りギタリスト列伝 #006 小山田圭吾

  • minashunta
  • 2015年5月21日
  • 読了時間: 3分

えっ、ギタリスト?

はい、ギタリストです。

YMO/LIVE at NHK TV General

ほらね。

僕は当時を知りませんが昔はそれはそれは大人気な渋谷系バンド、フリッパーズ・ギターのメンバーだったそうで。

なんか昔流行ったおしゃれ系、として認識されているのであればそれは大きな間違いだし、とても勿体無いことだなぁと思います。

僕は全く違うキッカケで知れたのは幸運かもですね。

その後から現在は「Cornelius」としての活動が殆どだと思いますが、

最近こういったギタリストとしての小山田圭吾の活躍を見て、

なんとも良いギターを弾いてるなぁと思いました。

青葉市子.コーネリアス/外は戦場だよ

目立つようなプレイではないですが、この絶妙加減。

サビのグリスダウンのタイミングとかすごい気持ちいいです。

そんでやっぱ自らが中心になってのサウンドがまた…

Cornelius/Fit song

すごい。

もうコピーするとかそういう問題じゃないというか。

ポップなのにプログレバンドよりやっかい。笑

マスタリングやミキシング、レコーディングのことをよく知ってるからこそ弾けるギターだなと思います。

どのタイミングで何が鳴っていくのか、別々だったり揃ったり。

その面白さを研究したり、楽しんでるのかな、なんて思います。

そこらへんはコーネリアスのレコーディング音源を聞くと面白いかなと。

ちょっと手法として面白いのがひとつ。

布袋寅泰のギターを分解、再構築したキル・ビルのあの曲。

このアルバムの5曲目。

視聴はお近くのCDショップへどうぞ。

全部の音を布袋さんの音素材を使って組み上げた...

ということですが、実はすこーしだけ小山田さん弾いてるそうです。笑

(インタビューで布袋さんに詰められてポロってました)

和音やメロディはいくらでも譜面上に書き表すことが出来ますが、リズムだけは無理なんですよね。

ほんの少しの揺らぎを全部書き込むとなった付点64分の休符...とか、そういう話になると思います。

MIDIならまだ可能かもですが、それにも限界はあるし、そこを突き詰めるより生で弾いた方が早いですよね。

そう考えて行くと、どちらも突き詰めていこうという小山田さんは、どちらの利点も取りながら音楽を作っているようにおもいます。

エフェクターを使って音色を変えたり、フレージング等だけではない、ギターという楽器の鳴らし方の幅。

現代の若いギタリストさんにもっと知って欲しいなぁと思います。。

最後はなんとなく作曲、編曲家としての小山田さんも貼っておきたいなということで。

カヒミ・カリィ/ハミングがきこえる

おわり。

 
 
 

最新記事

すべて表示
主に記録として

だいぶ間が開きましたが。 空白期間に4年ほど楽器店に勤めました。 裏方3年→店頭1年。 裏方として中古楽器関連のWebまわりをやらせてもらってたのはとても勉強になりました。 中古楽器のスペック調べてショップページに載せてく作業。...

 
 
 
試奏日和。

冷静になる前に記したい。 今日はとてもいい日だった。 ただ一本のギターが全て。 極めて冷静に書きたいのに、どうしようもなく感情的になってしまう。 感情的になるほど、伝えたいこととは離れてしまうが。 2年ぶりにハンドクラフトギターフェスに行った。...

 
 
 
試奏日和 #008 1月某日都内楽器屋巡り

先日、銀座と新宿で幾つか機材を弾いたので久しぶりの更新です。 楽器屋巡り自体も久しぶりでしたが、なかなかいい体験をさせて頂きました。 BOSS PW-3 まずは銀座の山野楽器にて、BOSSの気になってたワウを試奏しました。...

 
 
 

Comments


Recent Posts
Search By Tags

© 2014-2015by minashunta

bottom of page